体臭の原因が病気のこともあるの?

いくら体を清潔な状態にしても体臭がする時があります。
そんな場合は、病気からきている可能性がありますよ。

その場合、病気を治療しないといけません。
でないと、体臭を改善することができませんよ(T_T)

では、具体的にどのような病気が体臭を発生させるのでしょう?

体臭を発生させる病気は、これらです。

・糖尿病
・胃腸病
・慢性肝炎
・蓄のう症
・尿毒症
・膀胱炎
・尿道炎
・脂漏性皮膚炎

糖尿病になると甘酸っぱいニオイがします。
また、胃腸病になると卵が腐ったようなニオイがしますね。

慢性肝炎の場合はネズミやカビのニオイです。
また、蓄のう症の場合は肉が腐ったニオイですね。

あと、尿毒症の場合はアンモニア臭がするでしょう。

また、膀胱炎や尿道炎になるとオシッコのニオイが強いアンモニア臭が….(T_T)

そして、脂漏性皮膚炎は、頭皮から油のニオイがしますよ。

このように、病気によって様々な体臭が発生します。
ですから、普段とニオイが違うと感じた場合は病気の可能性があります。
そのように思ってください。

そのため、体臭が酷い場合は医師に相談された方が良いかもしれません。
万が一のことを考えてもそのほうが良いでしょうね。

続きを読む 体臭の原因が病気のこともあるの?

空腹だと口臭がひどくなる?

空腹だと口臭がひどくなるといわれています。
ですが、これは一体なぜなのでしょう?

それには理由があります。
その理由とは、この2つなのです。

・膵液の影響
・唾液の分泌量の減少

まず、空腹になると膵液が胃で分解されます。
この時にガスが発生するんです。

そのガスが口から排出されることが問題なのです。
このガスが、口臭の原因になってしまうそうだ(T_T)

また、空腹になると唾液の分泌量が減少します。
そうなると、口の中の細菌が増殖します。
それが、口臭を引き起こしてしまいます。

このように空腹が続くことで、このような2つの問題が発生するんです。
そのため、口臭がひどくなるという訳です。

これを解決するためには、過度な空腹を避けましょう。
それしかありません。

きちんと3食食べることで過度な空腹を避けることが可能です。
また、間食をすれば空腹を避けられるでしょう(^^)

ただし、注意も必要です。
それは間食をする場合、食べ過ぎてしまうと食事を食べることができなくなるからです。
そうなると、栄養バランスが悪くなってしまうことも…..(T_T)

こうなると、逆に口臭がひどくなってしまいます。
なので、間食の量には気をつけてくださいね。

また、空腹を感じたら水分を摂りましょう。
これも有効です。

水分を摂取すれば、口の中の乾燥を防ぐことが可能です。
ですから、口臭を抑えることができるでしょうね(^^)

続きを読む 空腹だと口臭がひどくなる?

肝臓が口臭の原因になる?

しっかりと歯を磨いているのにも関わらず口臭がするという人は問題です。
その口臭の原因は、肝臓かもしれませんよ(T_T)

肝臓の機能が低下してしまうと口臭が酷くなります。
このことはあまり知られていませんが….(T_T)

その理由は肝臓の機能が正常だと食べた物のニオイ成分は上手く分解されます。
なので、体外に排出されることはありません。

しかし、肝臓の機能が低下するとそのニオイ成分が上手く分解さません。
それで、血液の中に入り込んでしまいます。

そして、その血液が肺にまで達することで…..(T_T)
それが、口臭として体外に排出されるのです。

では、どうすれば肝臓の機能を改善させることができるのでしょう?

肝臓の機能を改善するには、以下のようなことに注意しないといけません。

・お酒の量を減らす
・栄養バランスのいい食事を心がける
・十分な睡眠時間を確保する

まず、お酒の量が多い人はまずはお酒を減らすようにしてください。
何故ならお酒の摂取量が多いと、肝臓に大きな負担をかけるからです。

それに、偏った食生活は肝臓の機能を低下させる原因になります。
なので、栄養バランスのいい食事を心がけてくださいね。

また、十分な睡眠時間を確保しましょう。
そうすることで、肝臓の機能を改善できるます(^^)

続きを読む 肝臓が口臭の原因になる?