自律神経失調症ではどんな薬が処方されるの?

自律神経失調症では、このような薬が処方されます。

・自律神経調整剤
・精神安定剤
・ビタミン剤
・ホルモン剤

それぞれみていきましょう。

まずは自立神経調整剤です。
この自律神経調整剤は、バランスが乱れている交感神経と副交感神経を正常化させる薬です。
まあ、その名の通りのお薬ですね。

この薬は軽度の症状の場合に使用されるケースが多いようです。
しかも、副作用もそれほど強くありません。
これはうれしいですね。

ただ欠点もあります。
それは、即効性は低いのでゆっくりと効果が現われるということですね。

次は精神安定剤です。
精神安定剤は、気分を落ち着ける作用がある薬なんです。
これは、不安感や倦怠感といった症状を改善することが期待できます。

効き目が強いものから弱いものまで色々な種類があるそうです。
当然、最初は弱いものから使用されますよ。

そして、効果を見ながら量を増やしたりします。
ただ、効果が見られない場合などは薬を強いものに変更していくようです。

精神安定剤は副作用が比較的強く、服用する場合は注意が必要なのです。
ですから、必ず医師の指示に従ってくださいね。

ビタミン剤は、その名の通り、ビタミンを摂取できる薬です。
これも、自律神経失調症の治療で使用されることが多いそうですよ。

ビタミン剤なので副作用がありません。
なので、安心して服用でききます。

ホルモン剤は、更年期障害が原因の自律神経失調症を改善するのに用いられます。
ホルモン剤を服用することで、女性ホルモンのバランスが整うそうです。

それで、更年期障害や自律神経失調症が改善する可能性があるからです。

続きを読む 自律神経失調症ではどんな薬が処方されるの?

自律神経失調症とは?

自律神経失調症というのはどういった症状があるのでしょう??
それは、自律神経のバランスが乱れることで、体や心に起こる様々な健康異常のことを
自立神経失調症といいます。

自律神経は、2つに分類されます。
それが「交感神経」と「副交感神経」です。
この2つに分類され、状況によって使用される神経が異なるそうです。

通常、交感神経と副交感神経はバランス良く機能しています。
ですが、何かしらの原因によって、このバランスが乱れてしまうと大変です。

そうなると自律神経失調症になってしまうのです。

自律神経失調症の症状は非常に多岐に渡ります。
また、人によって現われる症状が異なるそうです。

代表的な症状はコレです。
頭痛や耳鳴り、口の渇き、疲れ目、動悸、めまい、冷え、立ちくらみ、息切れなどなど。
また、便秘、下痢、吐き気、手足のしびれ、残尿、肌の乾燥、インポテンツ、生理不順、肩こり、倦怠感などもあります。

しかも、症状は身体的なものだけではありません。
精神的な症状も現れます。

どんなものかというと、イライラ、集中力の低下、恐怖心、やる気が出ない、気分が沈むといった精神的な症状がみられます。
症状が重いと日常生活に大きな支障をきたします。

そして、生活をすることができなくなる場合もあるですよ。
なので、早めに治療を行った方が良いですね。

続きを読む 自律神経失調症とは?

トクホなら血糖値が下がる?

トクホ(特定保健用食品)なら血糖値を下げることができるのでしょうか??
あなたはどう思いますか?

その気になる答えは・・・本当です(^^)

トクホを取り入れることによって、血糖値の上昇を抑えられますよ。
ただし、注意も必要です。

それは、トクホを取り入れたからといって、絶対に血糖値が下がる訳ではありません。
トクホといってもその効果には個人差が当然あります。

またトクホを飲む人の生活習慣も関係してきます。
もしも生活習慣が悪いといくらトクホを使っても血糖値を下げることは出来ない場合もあります。

そのため、トクホの飲み物を飲んでいるからといって安心シてはいけませんよ。
トクホはあくまでも、健康をサポートするものです。

なのでトクホは、薬ではありません。
そのことを十分に理解しておいてくださいね。

その上で、トクホを利用されてください。

トクホは食後の血糖値を抑えるためには有効です。
ただ、血糖値を常に安定させるような効果はありません。

なので、生活習慣の見直しをきちんと行うことも必要ですよ。

生活習慣は血糖値と大きく関係しているのです。
だから血糖値を下げたいのなら、規則正しい生活を心がけましょう(^^)

そして、そのサポート役としてトクホを使用しましょうね。
これが、トクホを利用する理想的な使い方ですよ。

続きを読む トクホなら血糖値が下がる?