自律神経失調症ってどんな病気なの?

自律神経失調症とはどのような病気なのでしょうか??
それは、自律神経のバランスが乱れることによって起こる身体症状のことを自立神経失調症といいます。

主な原因は、生活習慣の乱れやストレス、環境の変化などが考えられます。

また、女性ホルモンの影響も大きく関係しています。
そのため、女性がなりやすい病気の一つなんですよ。

自律神経失調症の身体症状として代表的なのがこれらです
頭痛、耳鳴り、口の渇き、疲れ目、動悸、冷え、のぼせ、息切れ、吐き気、下痢、手足のしびれ、性欲減退、倦怠感、不眠などなど。

どれもつらい症状です(T_T)
ただこの他にも、様々な身体症状が現われます。

しかも症状は身体だけではありません。
精神症状が現れることも少なくありません。

精神症状としては、このような症状があります。
不安や恐怖心、イライラ、集中力低下、注意力低下、やる気の低下などです。

このような症状が現われた場合は、自律神経失調症の可能性を考えましょう(T_T)
この自律神経失調症を予防するためには、規則正しい生活をするしかありません。

それが一番効果的ですね。

ストレスをなるべく溜めず、睡眠時間を十分に確保しましょう。
そして、バランスの良い食事をとることで自立神経失調症の発症リスクを抑えることができますよ(^^)

続きを読む 自律神経失調症ってどんな病気なの?

関節リウマチってどんな病気なの?

関節リウマチとはなんなのでしょう?
それは、関節に炎症が起こり、痛みを感じる病気のことなんです。

悪化してしまうと大変です。
そうなると手足の関節が変形してしまったりします。
また、血管炎、貧血といった症状も現われるでしょう。

早期発見し、早期治療を行いましょう。
こうすることで、症状の悪化を防げます。

一度発症すると最低でも3年くらい、ほとんどの患者さんは一生涯付き合うことになります。
ですから、できるだけ早く治療を開始しましょう。

また、この関節リウマチは女性ホルモンと大きく関係しています。
なので、女性に多く発症します。

関節リウマチになると、このような初期症状が現われます。

・熱っぽい
・食欲不振
・体がだるい
・関節のこわばり

このような初期症状が現われるので、気になる場合は病院で検査してもらいましょう。

治療を行わずそのまま放置してしまうといけません。
そうすると、小さな関節に痛みを感じるようになり、やがてその痛みが全身に転移します。

これは、全身に炎症が回ってしまうためなんです。

特に、膝関節や肘関節、股関節などがリウマチになりやすいそうです。

続きを読む 関節リウマチってどんな病気なの?

男性でも更年期障害は起こるの?

更年期障害というと女性が発症するイメージが強いです。
ですが、男性でも起こるのです。
このことは注意してくださいね

男性の場合は、加齢と共に男性ホルモンの分泌量が減少が問題です。
これにより更年期障害を発症します。

大体40代~50代の男性が発症することが多いです。
その具体的な症状としては以下のようなものが起こるでしょう。

・ほてり
・のぼせ
・動悸
・不眠
・頭痛
・めまい
・呼吸困難
・耳鳴り
・しびれ
・肩こり
・発汗
・食欲不振
・便秘
・倦怠感
・性欲低下
・勃起不全

これらの症状は、あくまでも一部と思っておいてください。

更年期障害になると、この他にも様々な症状が現われます(T_T)
また、症状の重さは人によって異なるようです。

また、自分では気付かないことも多いです。

男性の更年期障害も女性と同様に、生活習慣の乱れやストレスなどによって発症率が上がります。
またこのようなことをしていると更年期障害の症状が重くなります。

そのため、男性の更年期障害を予防・改善する場合にも、規則正しい生活習慣を意識しましょうね。
いつも睡眠不足の人、食事の栄養バランスが悪い人、運動不足の人、ストレスを過度に受けている人は、要注意です。

このような方は生活習慣に特に気をつけるようにしてくださいね(^^)

続きを読む 男性でも更年期障害は起こるの?