自分でできる更年期障害の対策法はある?

自分でできる更年期障害の対策法は、コレです。

・睡眠の質や時間に気をつける
・栄養バランスの良い食事を心がける
・運動をする
・ストレスを溜めない

睡眠不足や夜更かしを続けているとホルモンバランスが乱れてしまいます。
こんなことをしていると更年期障害の発症リスクを高めてしまいますよ。

そうならないためにも、なるべく早く寝て、たっぷりと睡眠をとるようにしてくださいね。

できることなら、夜10時~深夜2時の間に熟睡しましょう
これが理想ですよ。

それに、偏った食生活は女性ホルモンの分泌量を減少させる要因になります。
なので、栄養バランスの良い食事を心がけましょうね(^^)

好き嫌いをせずにバランスの良い食事をとりましょう。
こうすることで、更年期障害を予防することが可能です。

また、運動をすると症状が軽くなったり、更年期障害になりにくいといわれています。
ですから、日頃から体を動かすようにしてくださいね。

激しい運動ではなくても、ウォーキング程度の軽いもので大丈夫です。

それから、ストレスを過度に溜めてしまうと更年期障害を悪化させてしまいます。
ストレスをできる限り溜めない生活を送るようにしてくださいね。

続きを読む 自分でできる更年期障害の対策法はある?

更年期障害の検査ってどんなことをする?

更年期障害の検査では、何をどうするのでしょうか??
それは、一般的に以下のようなことが行われますよ。

・問診
・血液検査
・骨量の測定
・乳ガンや子宮ガン検査

まず、問診で患者さんの健康状態をチェックです。
まあ、これはどの病気でもそうですけどね(^^)

問診でどのような症状があるのか、いつから症状が現われているのか、過去、または、現在の病歴、生活環境などを質問されます。
ですから、できる限り詳しく答えるようにしてくださいね。

問診で更年期障害の可能性があると判断された場合には、血液検査です。
この血液検査では、血液の中のホルモンを調べます。
そして異常がないかチェックしますよ。

それは、エストロゲンという女性ホルモンが減少してしまうと骨粗しょう症を発症しやすいためです。
ですから、骨量の測定も行われます。

また、同時に乳ガンや子宮ガンなどの検査を行うこともあるそうです。

女性ホルモンの分泌量が減少してしまうと様々な悪影響が体に現われてしまいます。
なので、更年期障害とは一見関係のないような骨量の測定や乳ガン・子宮ガン検査も行われることが多いそう4です。

更年期障害を発症しやすい年齢になったら、特に異常がなくても念のために健康診断などを受けましょう。
そのほうがきっとあなたも安心できますよ(^^)

続きを読む 更年期障害の検査ってどんなことをする?

更年期障害の症状とは?

更年期障害になると、どのような症状が現われるのでしょう?
あなたはご存知ですか??

代表的な更年期障害の症状はコレです。

・頭痛
・不眠
・ほてり
・イライラ
・肩こり
・月経異常
・性欲減退
・めまい
・不安
・多汗
・動悸
・むくみ

更年期障害を発症するとまず体にこのような症状が現われます。
頭痛や肩こり、むくみ、動悸、多汗、めまい、月経異常、性欲減退などなど^^;

また、精神的な症状として、常にいらいらしたりします。
また、わけもなく不安を感じたりすることもあります。

これらの症状はごく一部なのです。
さらに、人によっては吐き気や嘔吐、食欲不振、手足のしびれ、神経質、うつ、冷えといった症状が現われることも….(T_T)

どのような症状が現われるのかは人によって違います。
ですから、最近なんだか体調がおかしいと感じたり、心が安定しないと感じた場合は、なるべく早く医師に相談しましょう。

気をつけて欲しいのが更年期障害を発症しても、仕事の疲れや風邪などと勘違いしてしまう場合があります。
このケースがとても多いそうです。

しかし、そのまま放置してしまうと大変です。
そうなると日常生活に大きな支障をきたす恐れがあります。
なので注意してくださいね(^^)

続きを読む 更年期障害の症状とは?