高血圧にいい運動とは?

高血圧を改善するためには運動が必要です。
激しい運動でなくても構いません。

適度に体を動かすことで高血圧を改善できますよ(^^)

適度な運動をすると血液の流れが良くなります。
これが良いのです。

血液の流れがよくなることで、血圧を下げれます。
ではどのような運動をすればよいのでしょう??
オススメの運動はコレです。

・ウォーキング
・サイクリング
・水泳

これら3つの運動の共通点はなんだと思いますか??

それは、有酸素運動です。

有酸素運動は血圧を下げるのに効果的なんですよ(^^)
また有酸素運動は脂肪燃焼効果にも期待できます。

これで肥満の防止や解消にも期待できるのです。

有酸素運動は1日30分~1時間を目安に行ってください。
運動はできる限り毎日続けましょう。

もし、こういった運動をする時間がないという場合もあるでしょう。
そんな時は、なるべく歩く機会を増やしましょう。

例えば、エレベーターやエスカレーターではなく階段を使うなどです。
このような工夫をすることで運動の機会を作るのです。

たったこれだけでも、高血圧改善に有効なんですよ。
ですから、毎日少しでも体を動かしましょう。

ただし、高血圧の方が何か運動を始める場合注意が必要です。

それはこのような方が運動を始めると、心臓発作や脳卒中などを起こす可能生があるからです。
ですから運動を始める前にまず医師に相談してみてください。

そして、体調に異変を感じたら、安静にしましょう。
決して無理をしてはいけませんよ。

高血圧は食事で改善可能?

高血圧と食事は深く関係があるのです。
ですから高血圧を何とかしたかったら食事を見直しが必要です。
そうすることで、血圧を安定させられますよ(^^)

高血圧の改善に効果的な食事はこのようなことに注意しましょう。

・塩分を控える
・カロリー計算をする
・栄養バランスを考える
・脂肪分を控える
・アルコールを控える

まずは塩分です。
塩分の過剰摂取はNGです。
こんなことをしていては血圧を上げる要因になります。

高血圧を改善したいのなら、減塩しましょう。
そのためにもまず専門医にどのくらい塩を摂取していいのかを確認してください。
そして、その指示を守りましょう。

また、カロリーを摂り過ぎもいけません。
これでも血圧が上昇します。

ですからカロリーの、過剰摂取にも心を配りましょう。

あと食生活が乱れはいけません。
こんなことをしていては血圧が上がります。

食事はきちんと栄養バランスの良いものを口にしましょうね。

高血圧を悪化させるのは脂肪分の過剰摂取です。
ですから脂肪分はなるべく控えてください。

それに、アルコールもダメです。
アルコールには飲みすぎると血圧を上昇させます。

ですから適量のアルコールで我慢しましょう。

普段の食生活でこういったことを意識しましょう。
そうすれば、高血圧を改善可能です。

いきなりすべてを改善するのは難しいでしょう。
ですからあせらずにゆっくりと慣らしていってくださいね(^^)

高血圧で処方される薬とは??

高血圧で処方される薬とはどのようなものでしょうか??
それはこれらです。

・利尿剤
・β(ベータ)遮断薬
・α(アルファ)遮断薬
・カルシウム拮抗薬
・中枢性交感神経抑制薬
・アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)
・アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE)

まずは利尿剤です。
利尿剤には、体内の水分を尿として体外に排出させます。。

では体内の水分が減るとどうなるのでしょう。
水分が減ると、血液の量が減少します。

これで、血圧が下がるというカラクリです。
利尿剤は日本よりもアメリカでよく使用されています。

β遮断薬は心臓の収縮力を弱めます。
そうすることで心拍数を減少させて血圧を下げるのです。

また、α遮断薬は血管を拡張させます。
それで血圧を下げます。

α遮断薬と同様にカルシウム拮抗薬にも、血管を拡張させ、血圧を下げる働きがあるそうです。

中枢性交感神経抑制薬は、その名の通りです。
この薬は中枢神経の交感神経を抑えて、血圧を下げるものです。

アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬には、血管の収縮や交感神経活性亢進を抑える働きがあります。
これで血圧が下がります。

アンジオテンシン変換酵素阻害薬も、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬と同じような作用があります。
ただ副作用があります。

それが空咳です。
この薬には空咳が起きやすい傾向にあります。