トイプードルって?

トイプードルというとあなたにはどんなイメージがありますか?
ワタシには愛玩犬のイメージが強いです。
だって体が小さく可愛らしい体型ですからね(^^)

ですがトイプードルはもともとは愛玩犬ではなかったそうです。

トイプードルは、元々カモ猟の回収犬として利用されていたんですって。
ご存知でしたか?

ワタシは全く知りませんでした^^;

それではトイプードルの具体的な特徴を見て行きましょう。

トイプードルの体のサイズは大体27センチ前後です。
そして、体重7キロ前後が普通です。

ですからトイプードルは小型犬の部類なのです。
そしてトイプードルの寿命は12歳~14歳くらいです。

またトイプードルのかかりやすい病気があります。
それは、皮膚疾患や膝蓋骨脱臼、白内障、停留睾丸です。

またトイプードルの性格はこうです。
とても利口で人の命令に素直に従う傾向にトイプードルはあります。
この犬種は、主人に対しては従順といってよいでしょうね(^^)

また、トイプードルは元気です。
ですから活発で常に動き回ります。
元気な犬です(^^)

またトイプードルには神経質な一面もありますよ。
ですから、知らない人を見ると吠えてしまうことも^^;

でも、他の犬との仲は良しです。
ですからトイプードルは、散歩中に喧嘩することはないでしょう。
ご安心くださいね(^^)

物覚えが良いのでしつけはしやすいです。
ですが、しつけを間違ってしまうと大変です。
そうなると主人だと認めてくれません。

主人と認めないと当然、いうことをききません(T_T)(T_T)

そのため、しつけをする時は甘やかすのは厳禁です。
駄目なものは駄目とハッキリとしつけをしましょう。
そうしないとどんどん甘えてしまいます。

ですからあなたが、心を鬼にしてくださいね。

運動をしすぎると身長が伸びない?

運動をしすぎると身長が伸びない
こんな噂があります。

ですがこの噂、これはあながち嘘ではないみたいです。

一応最初に言っておきますが、運動をしすぎたからといって、身長が伸びなくなることはありません。
ご安心ください。

ただ、運動をたくさんすることによって、一部の筋肉に大きな負担をかけてしまいます。
そうすると、身長が伸びにくくなるということはあります。

そのため、過度な運動を行うのは身長を伸ばすためには避けることをオススメします。
とこのように説明すると全く運動しなくなる人もいらっしゃいます。
全く運動をしないのも成長に悪影響を与えてしまいますよ。

一番良いのはこれです。
無理をしない程度の適度な運動です。

では、身長が伸びるために無理をしない程度の運動とはどのようなものでしょう?

それはこれです。

・バスケットボール
・なわとび
・バレーボール

この3つには共通することがあります。
それは、主にジャンプをする運動ということです。

ジャンプすることで、身長を伸ばす働きを持つ骨端軟骨に刺激を与えます。

また、脚にほど良い負荷をかけることが可能です。
このために、成長ホルモンの分泌も活発になるのです(^^)

ですから身長を伸ばしたい場合はこのようなジャンプをする運動を適度に行いましょうね(^^)

身長は遺伝する?

一般的に身長は遺伝するといわれています。
これって本当なんでしょうか?
身長を気にしている方には気になる話ですよね。

実際は遺伝が身長に与える影響は25パーセントだそうです。
ですから、両親の身長によって左右される割合はそれほど大きくないでしょう(^^)

両親の身長が低くても子供は高身長になることだってあります。
また逆に、身長が高い両親の間に生まれても子供は低身長ということだって(T_T)

つまり、身長は遺伝よりも、生活習慣が大きく関係しているのです(^^)
ですからきちんと十分な睡眠をとりましょう。
そして、栄養バランスの良い食事も忘れずに!
また適度な運動を心がけましょう。

そうすればきっと身長は伸びやすくなりますよ。

両親の身長が低いからといって気にすることありません。
諦めることは全くないのです。

ちなみに、100パーセント両親の身長が遺伝したと仮定して、自分の身長を導く計算式があるそうです。
それがコレです。

・男子の場合は{父の身長+(母の身長+13)}÷2
・女子の場合は{(父親の身長-13)+母親の身長}÷2

この計算式を使用すれば自分の身長を導けます。
自分の身長がどのくらいまで伸びるのかこの計算式で算出することが可能なのです。

ただ実際にはあまりあてにはなりません。
ですが、参考までに計算してみるのも悪くありませんよ。