病気が原因でおならが出ることもあるの?

おならが頻繁に出るという人ちょっと問題です。
もしかしたら、何かしらの病気にかかっていることも….(T_T)

その場合、念のために病院にいかけることをオススメします。

おならが関係している病気は、このようなものがあります。

・慢性胃炎
・呑気症
・過敏性腸症候群

慢性胃炎になると胃の働きが弱まります。
そのせいで、おならがよく出るのです。

慢性胃炎はこのような方がなりやすいです。
ストレスを過度に受けている人
暴飲暴食をしている人

これらの人で、おならがよく出るという場合は要注意です。

そのような方は、もしかして慢性胃炎の可能性がありますよ。

そのまま放置すると胃潰瘍になるかもしれません。
こうならないためにも、早めに対処しないといけませんよ。

呑気症とは、空気を大量に体内に取り込んでしまう病気です。
これが原因でおならがよく出ることがあるそうです。

炭酸飲料を飲む回数が多い人は、呑気症になりやすいそうです。
あなたがもし炭酸飲料をよく飲んでいておならがよくでるのなら、気をつけるようにしてください。

過敏性腸症候群というのは、蠕動運動が正常にされなくなります。
そのせいで、腹痛や下痢を伴う病気のことです。

これも、おならの回数も増えます。

下痢や便秘が治らないという方は、過敏性腸症候群の可能性があります。
できるだけ、早めに医師に相談しましょう。

おならが臭いのは食べ物のせいなの?

おならが臭いという人は、コレが原因かもしれません。
そう、食べ物です。

あなたのおならが臭いのは食べ物が原因かもしれませんよ。
人間は食べ物によって、おならの臭いは大きく変わります。
ですから、もしあなたがおならの臭いが気になるのならば、食生活を見直しは必須ですね。

おならが臭くなる食べ物として代表的なのがあります。
それが、たんぱく質を多く含む食べ物です

特に、動物性たんぱく質はよろしくありません。
こんなものを食べているとますますおならが臭くなります。
ですから、なるべくお肉は控えることをオススメします。

しかし、どうして動物性たんぱく質を摂取するとおならが臭くなるのでしょう?
それは、動物性たんぱく質をたくさん摂取してしまうと、臭いの元となる物質が発生します。
腸内の悪玉菌の影響でです。

この時に発生する物質がコレ。
インドールやスカトール、アンモニア、硫化水素といったものです。

これらの物質が、臭いおならの主成分なんです(T_T)

また、お肉ばかり食べていると善玉菌が少なくなってしまいます。
これが腸内環境を悪くして、おならが出やすくなります。

おならの臭いを改善したい場合は、肉をあまり食べないようにしましょう。
できれば、野菜中心の食生活を心がけるようにしてくださいね。

おならってどうして出るのだろうか?

おならがどうして出るのでしょうか??
あなたは、疑問に思ったこともあるかもしれませんね。

おならはどなたでも出る生理現象です。
老若男女問わずです。
どんな美男美女でも出るものは出ます。

ですが、一体どうしておならは出るのでしょうか?

ここでは、その理由について解説します。

実は、私たちは食べ物を口にする時にあるものも一緒に吸い込んでいます。
それは、空気です。

その空気のほとんどは「げっぷ」などで体外に排出されます。
ですが、体の奥まで入ってしまうことも…..(T_T)

その空気が蠕動運動によって、どんどん下にいきます。
これがおならなのです。

最後にお尻からおならとして出るという訳です。

そのため、おならのほとんどは空気といってもよいでしょう。

ちなみに、蠕動運動というのはなんだかわかりますか??
それは、食べ物を食べた時に、平滑筋・縦走筋・環状筋という筋肉が弛緩や収縮を繰り返す運動のことを
このようにいいます。

この運動が正常に機能しないとどうなるのでしょう。
それは、便秘になってしまいます。

そして、その空気がお腹で発生したガスと混じりあいます。
これがおならの臭いになります。

ということは、便秘などでお腹に臭いの元になるガスが発生していなければ、おならが出ても臭くなくなる訳です。