難聴かどうかを判断する場合、どのような検査を行うかあなたはご存知ですか?
まあ、一般的に病院で行われる検査は、ヘッドホンをつけて片耳ずつ音を聞く奴ですね。
この時に使用する機械のことをこう呼びます。
オージオメーターです。
この検査によって、どのくらい小さな音まで聞こえるのか、どのくらい高い音まで聞こえるのかを調べられます。
また、骨導イヤホンを装着して、伝音難聴なのか感音難聴なのかを調べる検査も行われますよ。
軽度の難聴であれば日常生活に支障をきたすことはそれほどありません。
ですが、中度や重度になると人の話し声を正確に聞くことができません。
それだと、生活に大きな支障をきたすはずですね。
仮に中度以上だと診断された場合は、補聴器を装着しなければいけまん。
難聴は早期発見、早期治療が重要です。
なので、耳の聞こえが悪いと感じた場合は早めに病院で検査を受けましょう。
「聞こえるから大丈夫」だと思っているうちにどんどん悪化するケースがありますま。
なので異変には、気をつけるようにしてくださいね。