ワタシが子供の頃、お正月が楽しみでした。
新しい年を迎えてお祭り騒ぎになるのもその理由のひとつですが
最大の楽しみがコレです。
そう、お年玉です。
恐らくあなたもそうだったのではないですか?
ですが、大人になると立場が逆転します。
お年玉をもらう側からあげる側にです(T_T)
出来ればあげたくはないのですか流石に付き合いというものがありますので
そうは言ってられません。
ただ、余計な出費はできるだけ抑えたい。
けど、ケチだとも思われたくもありませんよね。
なので、ここでは学年別のお年玉の相場というものを紹介します。
お年玉の相場って幼稚園、小学生はどれくらい?
あなたはお年玉っていつ頃からもらいだしたでしょうか?
ワタシの場合だと幼稚園ぐらいまでは現金は貰っていませんでしたね。
記憶が確かなら、おもちゃやお菓子とかだったと思います。
お金をもらったとしても硬貨の方でしたね。
確か記念硬貨とか頂きました。
いや、これはあげた方か^^;
それはともかく、あげるととしても小学生の低学年までは大体1000円から2000円ぐらいでしょうね。
小学生でも低学年以上になるとやはり、3000円から5000円ぐらいですね。
ワタシもこれくらいは頂いておりました(^^)
親戚などが少ないとこれにもう少し上乗せされますよ。
お年玉の相場って中学生はどれくらい?
中学生にもなると結構生意気になるものです。
まあ、大人の階段を登っているのですからしかたのないことですが…^^;
なので、中学生にもなるとお年玉もそれなりの金額になります。
大体5000円から10000円の間でしょうね。
中学生には流石に10000は多いかなとも思いますが
親戚が少ない場合にはお年玉をもらえる数が少ないですからね。
そうなると、お年玉をあげる側の一人当たりの金額がどうしても大きくなります。
まあ、可哀想という心理が働くからですがね。
けど、大人になるってツライものです(T_T)
お年玉の相場って高校生はどれくらい?
高校生にもなると生意気盛りです。
それは中学生の比ではありません。
なので、もうこれくらいになるとお年玉をあげたくはないのですが
お年玉も大抵高校生までで卒業ですからね。
ワタシも、ここまでは我慢してあげることにしております。
そして、高校生にあげるお年玉の相場ですが
10000円でしょうね。
高いときは30000円ぐらいはあげましたね。
これくらい年になるとやはり、それなりに欲しがります。
色々と欲しい物もあるでしょうしどうしてもお年玉の金額も跳ね上がってしまいます(T_T)
けど、悪いことばかりでもありません。
何故なら、お年玉は高校生で卒業だからです。
ワタシの親戚ではこれが常識です。
なので、子供が高校生までは頑張ってお年玉をあげてください^^;
まとめ
お年玉はもらう側はうれしいですが、あげる側になるとなかなかツライです(T_T)
でも、世の中付き合いってものがあります。
相場を知って上手く対処してくださいね。