割り箸を使った音痴解消法とは?

音痴を矯正するためのトレーニング方法をここでは紹介します。
それが割り箸を使った音痴解消法です。

この音痴解消法を考えだしたのは上野ヴォーカルアカデミーの上田直樹校長です。
この方法は簡単です。
その上に即効性があるといいます。

上野ヴォーカルアカデミーの上田直樹校長はこの割り箸以外にもペットボトルやストロー、ティッシュ、ハンガーなどを
使って音痴を解消する方法も編み出しています。

身近にある七つのものを使った音痴解消法ですのであなたにあったものが見つかるはずです(^^)

ただここでは割り箸を使ったやり方をご説明します。
まず、割り箸を二膳用意しましょう。

そして左右の奥歯でそれぞれの割り箸を縦にした状態で噛みます。
この状態で「い」を発声する時の口の形を作ります。

それから、その状態のまま、「あー」と声を出します。

声を出したあと割り箸を外してください。
それから同じく、「あー」と声を出しましょう。

このときさっきの声と比較してください。

本来のあなたの地声は割り箸を噛んだ状態で出した声です。
ですからこれを何度も繰り返して感覚を掴みましょう。

それで音痴改善が期待できます。

でもどうして割り箸を噛むと地声が出せるのでしょうか?
それは左右の奥歯で割り箸を噛んだままで声を出すと、喉の筋肉が開いた状態になるからです。

この方法だとお金も安上がりで済みます(^^)
それに簡単です。

ただ割り箸を咥えますので実践するときは衛生状態だけは注意してくださいね

音痴でも歌える歌って?

それぞれの曲によって歌う時の難易度が違います。
ですから歌に自信のない方は簡単な曲を歌いましょう。

そうすれば音痴でも下手に聞こえないようですよ。

では、どんな曲を選べばいいでしょう?
それはテンポが早くてリズムが取りやすい曲です。
このような曲がオススメです。

まあワタシなどはバラードの方が歌いやすいように思っておりました。
ですが実際には逆に音程のズレなどが目立つようです(T_T)

それにバラードだとリズムが取りにくいのです。
それで歌っても下手に聞こえがちなのです。

また、歌詞も重要です。
ですからラップなどは選択してはいけませんよ。
それだと下手に聞こえてしまいます。

また音域も歌を選ぶときには注意しなければいけません。
あなたが、無理なく出せる音域で歌える曲を選びましょう。

そうすると聞いている周りの人にも嫌な思いをさせずに済みます。

、間違ってもラップが入った曲などは選ばないようにしましょう。

これらの条件が当てはまりそうな曲はブルーハーツの「リンダリンダ」やポルノグラフィティの「アゲハ蝶」です。
ポルノグラフィティの他の曲も歌いやすいです。
「アポロ」や「ミュージックアワー」などなど。

歌が苦手な人でも歌いやすい曲が多いように感じます。

あとは比較的簡単でオススメな曲というと、ウルフルズの「ガッツだぜ!!」、ゴールデンボンバーの「女々しくて」、ボカロ曲の「千本桜」などです。

ただ、いきなり歌って上手に歌えるものではありません。
いくら簡単だとはいってもです。

ですから当然歌を披露する前には何度か練習してみてください。

音痴になるのはどうして?

あなたは歌うのは得意ですか?
世の中にはすごい音痴な方もいらっしゃいます(T_T)
けどどうして音痴になるのでしょうか?

それには2通りの理由が考えられます。
一つ目の理由は音の聞き分けをする音感が良くないことです。
あともう一つは音程は正しく理解しているものの、それを再現できないと音痴になります。

ですから前者の音感が良くない場合は、楽器を演奏することをオススメします。
そうすれば音の聞き分けをする能力を身につきます。
これで音痴は解消できるはずです。

ただ機能的問題がある場合は違います。
大脳の機能不全や耳の機能の異常が原因で音の聞き分けができないケースでは残念ながら
楽器を演奏しても音感はよくなりません。

また音痴のもう一つの理由音程は理解しているのに再現できない場合にはこれが有効です。
それはボイストレーニングです。

これで発声ができるようになれば大丈夫です。
きっとこのトレーニングをすることで音痴とはいわれなくなるはずですよ。

どちらかというと、こちらの方が音痴を改善しやすいかも。

いずれにしても、音痴はトレーニングで改善可能です。
ですからあきらめないでください。

地道な努力はきっと報われます。
音感を鍛えるだけでなく、リズム感や滑舌を良くするトレーニングもオススメです。
これらのトレーニングも音痴改善には効果的です。

これらは独学でも可能です。
ですから音痴矯正の実績が豊富な先生に習うことをここではオススメします。
そのほうがきっと効率よくお家を改善できますよ。