高血圧は食事で改善可能?

高血圧と食事は深く関係があるのです。
ですから高血圧を何とかしたかったら食事を見直しが必要です。
そうすることで、血圧を安定させられますよ(^^)

高血圧の改善に効果的な食事はこのようなことに注意しましょう。

・塩分を控える
・カロリー計算をする
・栄養バランスを考える
・脂肪分を控える
・アルコールを控える

まずは塩分です。
塩分の過剰摂取はNGです。
こんなことをしていては血圧を上げる要因になります。

高血圧を改善したいのなら、減塩しましょう。
そのためにもまず専門医にどのくらい塩を摂取していいのかを確認してください。
そして、その指示を守りましょう。

また、カロリーを摂り過ぎもいけません。
これでも血圧が上昇します。

ですからカロリーの、過剰摂取にも心を配りましょう。

あと食生活が乱れはいけません。
こんなことをしていては血圧が上がります。

食事はきちんと栄養バランスの良いものを口にしましょうね。

高血圧を悪化させるのは脂肪分の過剰摂取です。
ですから脂肪分はなるべく控えてください。

それに、アルコールもダメです。
アルコールには飲みすぎると血圧を上昇させます。

ですから適量のアルコールで我慢しましょう。

普段の食生活でこういったことを意識しましょう。
そうすれば、高血圧を改善可能です。

いきなりすべてを改善するのは難しいでしょう。
ですからあせらずにゆっくりと慣らしていってくださいね(^^)

高血圧で処方される薬とは??

高血圧で処方される薬とはどのようなものでしょうか??
それはこれらです。

・利尿剤
・β(ベータ)遮断薬
・α(アルファ)遮断薬
・カルシウム拮抗薬
・中枢性交感神経抑制薬
・アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)
・アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE)

まずは利尿剤です。
利尿剤には、体内の水分を尿として体外に排出させます。。

では体内の水分が減るとどうなるのでしょう。
水分が減ると、血液の量が減少します。

これで、血圧が下がるというカラクリです。
利尿剤は日本よりもアメリカでよく使用されています。

β遮断薬は心臓の収縮力を弱めます。
そうすることで心拍数を減少させて血圧を下げるのです。

また、α遮断薬は血管を拡張させます。
それで血圧を下げます。

α遮断薬と同様にカルシウム拮抗薬にも、血管を拡張させ、血圧を下げる働きがあるそうです。

中枢性交感神経抑制薬は、その名の通りです。
この薬は中枢神経の交感神経を抑えて、血圧を下げるものです。

アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬には、血管の収縮や交感神経活性亢進を抑える働きがあります。
これで血圧が下がります。

アンジオテンシン変換酵素阻害薬も、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬と同じような作用があります。
ただ副作用があります。

それが空咳です。
この薬には空咳が起きやすい傾向にあります。

高血圧の症状とは??

高血圧の症状は、どのようなものでしょう。
それはこのようなものです。

・頭痛
・耳鳴り
・めまい
・肩こり
・動悸
・息切れ
・手足のしびれ
・吐き気

高血圧になるとこれらの症状が現われます。
ですが、初期段階では自覚症状がないのが特徴です。

そのため、自分が高血圧だと気付かない人もかなりいらっしゃるみたいです。
あなたはどうですか??

調子が悪いと思っても疲労だと勘違いしている人もかなりいらっしゃいます。
ただ、早めに対応しないと命を落とす危険もあるのです。

ご注意くださいね。

どう危険かちょっと例を上げてみましょう。
例えば、そのまま放置してしまうと、動脈硬化を引き起こしたりします。
またそれ意外にも、脳出血や脳梗塞、クモ膜下出血、心不全、腎硬化症といった病気になる可能性があるのです。

これらは非常に危険な病気です。
なので、高血圧を予防するのが発症を抑えるためにも一番の方法です。

また、高血圧になった場合でも、早めに適切な処置を行えば改善可能ですよ。
ですから、体の調子がなんだかおかしいと感じたら病院で検査を受けましょうね。

初期段階であれば、生活習慣を見直すだけで大丈夫です。
それで血圧を安定させることが可能です(^^)