不妊症が離婚の原因?

不妊症が離婚の原因になるのでしょうか?
これは本当です。

以前は、子供が出来なければ女性に問題があるとみなされていました。
その結果離婚という結末をむかえることが多かったようです。

ですが現在は違います。
不妊の原因は男性のケースもあれば女性のケースもあるということがわかってきました。
ですが、男性としては女性ばかりいる産婦人科にいくのは気が引けます。
当然男性が産婦人科で不妊検査や治療を嫌がるケースが多いのが実情です。
まあ十分理解できる話ではありますが…。

また男性の不妊検査は、産婦人科のトイレや個室などで精子を採取する所から始めます。
これがまた嫌なんですよね。

妻の方は不妊治療のために産婦人科に通い始めた時から、様々な検査を受けます。
当然、医師の指導を受けますよね。
また、タイミング療法にしても長期間に及ぶと男性側が拒否するというケースが増えるそうです。

妊娠を望む妻としては、排卵日に合わせてベストなタイミングで夫婦の営みを持ちたいと願うのは当然でしょう。

けど、夫は人に指図されてするものではないと思ってしまうようです。
それで抵抗を感じることが少なくありません。
まあこれも理解できることではあるですが^^;

そういったことで夫婦の精神的なスレ違いが生まれます。
そこから、夫婦仲がおかしくなっていくことが多々あるそうです。

また、不妊治療で妻が定期的に辛い検査や注射などを受けます。
それに対して、夫は検査を頼んでも嫌がることが多いみたいです。
そうなると、妻の不満が膨らみます。

ですから、現在は昔のように「子供が出来ない嫁はいらない」と妻側が追い出されるのではありません。

今は不妊治療や検査によって夫婦間の意見が割れたりします。
そして夫婦、お互いの不満が溜まって離婚という結末になることがおおいみたいです。
こうならないためにもやはり夫側もきちんと不妊に対して協力していく必要があります。

不妊症治療には、保険が適用されるのでしょうか?

不妊症治療には、保険が適用されるのかどうかあなたは分かりますか?
答えは不妊治療は保険が適用される部分もあります。
また保険が適用されない部分もあります。

ですから注意が必要です。

ではどのようなものが保険適用なのでしょうか??
それは不妊の検査や、初期に行われるタイミング療法・排卵誘発剤による治療などです。
これには保険が適用されます。

しかし、不妊を自覚して治療に訪れる女性たちの中で、タイミング療法で妊娠できるケースは大変少ないようです。
残念ながらこれが現状です。

なんとかしてあげたいところですがコレばかりはどうしようもありません。

また排卵誘発剤では多胎児のリスクも高まります。
ですが、妊娠に至る女性は少し増えるみたいです。

それでも妊娠できなかったり、受精しても着床できないような場合もあるでしょう。
その場合にはコレです。

人工授精です。

この人工授精は、基本的には実費負担です。
ただ市町村などが独自に補助金で助成しているケースもあります。
その場合はたいてい1人何回までとか、最高金額などの条件が決まっているようです。

また、人工授精でも妊娠できなかった場合は、さらに体外受精に進みますが、体外受精は人工授精の数倍の費用がかかる上に、補助金制度を用意している自治体も少ないようです。

ただ明るいニュースもあります。
それは、2013年の5月17日の金融審議会でのことです。
ここで、生命保険会社の保険で、不妊治療を保障する保険が解禁されることになりました。

この決定で2014年度より、不妊治療のための保険商品が期待できます。
不妊で悩まれている方には明るいニュースですよね。

不妊症と不育症の違い

不妊症と不育症の違いはご存じですか??
ではそれぞれを詳しく見ていきます。
まず不妊症とは、妊娠に至らない状態なのです。

精子が上手く受精しなかったします。
また精子が受精しても着床できずに流れてしまったりします。

このようなことで妊娠ができない状態を呼びます。

この不妊症の原因は女性だけにあるのではありまません。
男性にある場合もあります。

また男女双方に問題がある場合もあります。
そうなるとちょっと厄介です。

それはさておき続いて不育症をみていきましょう。
この不育症とは、妊娠はします。
けれども出産に至らないのです。
このような状態を不育症といいます。

この不育症だと何度妊娠しても流産してしまったりしてしまいます。
また、死産だったりもします。

このように生きた状態で赤ちゃんを出産できないのです。
こうなると母親が可哀想です。

このため、この不育症を習慣性流産とも呼ばれます

俗にはこういいます。
「流産が癖になっている」

あなたも一度は耳にしたことがあるでしょう。

ここで整理します。
不妊症は「妊娠できない」状態を表す言葉です。
また、不育症は「妊娠するが生きて出産できない」状態を表す言葉とおぼえておいてください。

その原因は様々です。
例えば、子宮筋腫などの子宮内の病気が関与していたりします。
また、黄体機能不全や糖尿病・感染症などが原因のケースもあります。

またこれはごく稀のことなのですが夫婦の遺伝子の相性によって起こることもあるようです。

また、原因がわからないことも多いようです。
どちらにしても赤ちゃんを望んでいる夫婦にはツライ話です。