痔の種類は??

あなたは痔という病気をよくご存知でしょうか??
痔と一口にいっても実は色々と種類があるのですよ。

なったことのない人は知らないかもしれませんね(T_T)
ここでは痔の種類を見ていきます。

痔の種類はこの4つです。
・いぼ痔
・きれ痔
・あな痔
・ぬけ痔

それぞれみていきましょう。

いぼ痔とは、肛門付近にいぼができている状態のことです。
実は大半の痔に悩まされている人はこの痔なのです。

いぽ痔です。

この症状としてはこんなものがあります。
・排便時の出血
・残便感
・排便痔の痛み
・排便時にいぼが出る

どれも大変です。

つぎはきれ痔です。
これは肛門が切れてしまうことで起きる痔なのです(T_T)
これは痛そう。

きれ痔が多いのは実は女性なんだとか。
きれ痔の症状は出血に肛門付近のかゆみ、便が細くなるなどです。

こんどはあな痔です。
これは肛門陰窩というくぼみに細菌が感染してしまいます。
それで膿の管ができている状態のことです。

これも大変そうです。
症状としては発熱、肛門周辺の痛みや腫れ、下着への膿の付着があります。

これを放置していると大変です。
なんとそのまま放置するとガン化する可能性も(T_T)

ですからあな痔は早めの治療をオススメします。

最後はめけ痔です。
このぬけ痔は、肛門が本来ある場所から脱出している状態のことでなのです。
別名で脱肛とも呼ばれています。
こちらなら聞いたことがあるかもしれませんね。

じつはこのぬけ痔は他の痔よりも痛みが激しいそうです(T_T)
しかも自力では元に戻すことができません(T_T)

ですからお医者さんに治療してもらいましょう。

卵子の凍結保存とは??

卵子の凍結保存というのはご存知ですか??
これはまず卵子を採取します。
そして、それを凍結保存します。

いつまで保存するかというと妊娠したいと思った時です。
そう思った時に凍結した卵子を使うのです。

では、どのような流れで凍結した卵子を使用するのでしょう。
まず、卵子を採取します。
そしてその卵子を液体窒素内で冷凍保存します。

そして時がたち妊娠を希望するときに卵子を解凍します。
そして卵子野中に精子を注入するのです。

それでその受精卵を本人に移植するのです。

これが凍結した卵子を使用して妊娠させる一連の流れです。
このように、凍結保存された卵子は体外受精なのです。

卵子の凍結保存にはメリットがあります。
それは下記の通りです。

・妊娠率アップ
・身体的負担の減少
・経済的負担の減少

まずは妊娠率のアップを見て行きましょう。
これは精子と卵子を人工的に受精させます。
すると当然妊娠率をアップすることができます。

また、一度の採卵で複数の受精卵を得られる可能性があります

これにより身体的負担を減少が期待できます。
また経済的負担を軽くすることがも(^^)

現在の不妊治療でも卵子の凍結保存を用いた治療が行われています。
これで妊娠した方も数多くいらっしゃいます(^^)

不妊に悩まされている方には卵子の凍結保存を用いた治療も良いかもしれません。
検討する価値はあると思いますよ。

不妊治療と仕事との両立

「不妊治療を始めたい。けど私に仕事と両立できるのか不安」
そんな方も決して少なくはありません。
そのため、不妊治療に専念するために仕事を辞める方もいらっしゃいます。
また不妊治療ではなく仕事を選択する方も(T_T)

どれが正しいというわけではありません。
人それぞれ価値観が違います。
自分で答えを出すしかないのですが仕事と不妊治療の両立は決して不可能ではないと思います。
まあ楽ではないでしょうけどね。

実際のところこの2つを両立されている方もいらっしゃいます。

高収入の家庭ならば仕事をやめても問題はありません。
ですが不妊治療は高額です。
ですから不妊治療をするのであればやはり仕事を辞めるのは家計に響くというものです。

ではどうすれば不妊治療と仕事を両立させることができるでしょう。
そのために重要なことは通院する時間の確保をどうするがです。

仕事をしているとそう簡単には病院への通院はできません(T_T)
だからこそ不妊治療に対して勤めている会社の理解を得る必要があります。

これは会社にもよりますが中には出勤時間や退社時間を融通してくれることもあるそうです。
不妊治療に理解がある職場であればの話ですけど….。

ただ、そういった職場ばかりではありません。
ですからあなたの都合に合う病院を探す必要があるかもしれません。

診療時間が朝早くから夜遅くまである病院も中にはあります。
そういった病院を探して不妊治療をうけられてみても良いと思いますよ。
そのような病院を利用してみてください。