効率よく勉強するためには、生活習慣も大切です(^^)

効率良く勉強するためには、生活習慣を見直しましょうね。
これが合格するためにも大切なことですよ。

生活習慣を見直すことでいいことがあります。
それは、劇的に勉強効率がアップするのです。

生活習慣で意識したいポイントは、コレです。

・規則正しい生活をする
・ストレスを溜めない
・朝食前に勉強をする
・甘い物を食べながら勉強をする

勉強のしすぎで睡眠不足というなんていう方も多いと思います。
ですがこれはいけません。

このような状態だと、眠たいまま勉強することになります。
それだと多分何も頭に入ってきませんよ(T_T)

勉強時間を確保するはもちろん大事です。
ですが、十分な睡眠時間をしっかりと確保しましょう。

これも非常に重要なことなんですよ。

また、食生活が偏っているといけません。
こうなると集中力が低下します。

また、受験前に体調を崩す危険もあります。
そうならないためにも正しい食生活をおくりましょう。

それに、受験勉強は非常にストレスが溜まります。
まあこれは仕方がありません。

だからこそ、適度にストレスを発散しなければいけません。
そのためにも時には遊びに行きましょう。

ストレス解消には、ジョギングやウォーキングなども重要です。
このように体を動かすのもストレス解消には大切なことですよ。

早く起きて、朝食前に勉強しましょう。
こうすることで効率良く勉強ができます。

空腹時というのは記憶力が高い状態なんですって(^^)
だからこそこういった時に、暗記物などの勉強をすることをオススメします。

それから、体を動かさなくても頭を使うだけでエネルギーが消費されます。
そのため、甘い物を食べながら勉強するというのも良い方法ですよ。

数学の勉強のコツって?

大学受験の数学の勉強のコツはコレです。

・公式を暗記して、それを理解する
・問題集を何度も解く
・分からない問題をそのままにしない

あなたは数学と暗記は関係性がないと思っていませんか??
ですが実際は、そんなことはありません。

数学には、暗記も大事ですよ。
それは、公式が分からないと問題を解けないからです。
そのため、まずは公式を暗記しましょうね。

しかし、ただ暗記するだけだではいけません。
それだと応用問題で躓くことになります(T_T)

そうならないためにも、その公式を理解する必要があるのです。

どうしてこの公式でこの答えが導き出せるのかをしっかりと理解しましょう。
それで、数学が得意科目になりますよ。

数学が苦手という人は多いですです。
ですが、問題集を何度も解きましょう。
これで数学に対しての苦手意識は弱まります(^^)

それは何冊も問題集を解くことで、パターンが分かってきます。
これで、問題を解く解くスピードがどんどん早くなっていきますよ。

そして、分からない問題をそのままにしている人も多いですね。
ですが、これはいけません。

分からないことはちゃんと、その場で解決しましょう。
もし、そこで放置してしまうと、また同じ間違います(T_T)

そうならなためにも、必ず分かるようにしておきましょうね。

社会の勉強のコツはズバリこれです。

大学受験の社会の勉強のコツはコレです。

・興味を持つ
・新聞を毎日読む
・地理を確実に覚える

まず、日本史や世界史を勉強する場合必要なものってなんだと思いますか??
それは、興味を持つことです。

社会の勉強はまずはここから始めてくださいね。

興味がないと全く頭に入ってきません(T_T)
そうなると覚えられません。

ですから興味を持ちましょう。
それで、日本史や世界史の面白さに気付くことが重要ですよ。

また、歴史の流れをよく理解してください。
それで、その時にどういったことがあって、どのような時代だったのかを正しく理解する必要があります。

政治や経済の問題を解くためには、新聞を毎日読みましょう。
これが必要不可欠なのです。

新聞を読むことで、今の日本の政治や経済状況を把握できます。
これが、大学受験に大いに役立ちますよ。

経済をマスターしたいのであればコレをよみましょう。
日経新聞です。

日経が経済をマスターするにはオススメです。

また、地理は覚えようと思ったら完璧に覚えることが可能です。
ここで点数を稼ぎましょうね。
確実に点を稼げる所で稼ぐというのが受験合格の必須です。

日本の地理はもちろん、世界の地理もちゃんとやってくださいね。

こういったことを意識して社会の勉強しましょう。
そうすることにより、大学受験の結果が明るいものになります(^^)