日本では、暮れに世話になった人に対し感謝するなどの歳暮周り(せいぼまわり)と呼ばれる年中行事が行われます。
このときに贈り物がされる贈答品がお歳暮と呼ばれております。
ですから「歳暮」「お歳暮」といった場合、この贈答品、または贈り物の習慣を指しますよ。
難しい話はさて置き、主婦の方にとってはお歳暮は憂鬱でしょうね。
だって、
「お世話になった方や義理の両親などに何をいつまでに送ったらいいの?」
「また、お歳暮を頂いたらお礼状って必要なの?」
こんな悩みが付き纏ってることでしょう。
それに、商品を選んだり手続きをしたりって本当に大変です(T_T)
特に新婚の奥さんなんて経験がないでしょうからもうパニック寸前に陥ることにもなりかねません。
そんな方のためにお歳暮に関する豆知識を披露しちゃいます(^^)
それでは、いってみよー(^O^)
お歳暮の時期はいつまでなの?
ワタシが見ている限りお歳暮の時期は年々早くなっているようです。
それは手配する期間の開始が早くなっているから。
その理由としては、デパートのお歳暮商戦の開始が早くなっていると思われます^^;
ただ、届く時期(配達される時期)はあまり変化していませんね。
いないという感じでしょうか。
期間は、おおよそ12月10日から20日くらいです。
ただし、関東と関西では以前からお歳暮の時期が異なっているようです。
北海道、東北、北陸、東海、関西・近畿、中国、四国、九州の
お歳暮の時期は12月10日すぎ~12月20日頃までと思っておいてよいでしょう。
ただ、関東はちょっと早いです。
関東のお歳暮の時期は12月1日~12月20までですね。
これを見る限り、お歳暮は12月20日までに届くように手配すれば大丈夫です。
遅くとも12月25日までには相手方に届くようにしましょうね。
お歳暮を頂いたらどれくらいの時期にお返しをしたらいい?
最初に言っておくと、お歳暮を頂いたからといってお返しを必ずしなくてはいけないということではありませんよ。
しかしどうしてもお返しをしたいという場合には、お歳暮を送っても差しつかえありません。
これは、「私の方こそお世話になっています」という意味でですけどね。
さて、お返しをする時期ですが、お歳暮は12月中旬~下旬に届くことが多いですよね。
ですからお返しは、年が明けてからです。
どのように書いて送るかとというと
「御年賀」や「寒中御見舞」ですね。
また、目上の人に贈る場合は「寒中御伺」がいいでしょう。
こちらのほうが丁寧ですよ
寒中御見舞の時期を過ぎた場合は「お礼」「感謝」とします。
ちなみに、御年賀とは年明けから松の内(松の内は1月7日。関西は15日)までですね。
それから、寒中御見舞は小寒(2016年は1月6日)から立春(1985年~2020年までは2月4日)または大寒(大体1月20日)まで。
あと寒中御見舞の時期を過ぎたらお礼・感謝などにしましょうね。
お歳暮を頂いたらどれくらいの時期のお礼状を送るのどう書けばいい?
お歳暮を頂いたら、お礼状を出しましょう。
それは、お歳暮にはお世話になっている相手へのお礼や挨拶の品という意味があるからです。
まあ、ごく親しい間柄なら電話で済ませることもありますよね。
ただ、電話やメールはやはり略式です。
ですが本来はお礼状を出すのが正式なマナーなんです。
それで、お礼状を送る時期ですがワタシの場合にはすぐに葉書で送っています。
相手側からも大体届いてから1週間前後でお礼状の葉書が送られてきますね。
お礼状は封書でなくてもいいでしょう。
まあ、封書ではダメってこともないんですけどね。
書き方としては、ワタシは以下ようなことを気をつけて書くようにしています。
そして、お歳暮を頂いて自分だけでなく、家族も喜んでいることを伝えるようにします。
それから、今後のおつきあいをお願いする言葉を入れていますね。
最後は一年で最も寒い時期を迎えるにあたり、相手の健康を気づかう言葉を入れて締めくくる
最後にお歳暮を頂いた場合には、なるべく早くお礼状を出しましょうと注意しておきます(^O^)
まとめ
お歳暮のやり取りは確かに面倒くさいものです。
ただ、これも古き良き風習だとワタシは思いますよ。
面倒くさいけれども、お歳暮という習慣を借りて、感謝の気持ちを贈れるというのは、必ずしも悪い風習とはワタシには思えません。
それに特別の感謝がなくても、相手を思い出しながら、季節の力も借りて贈るというのがあってもいいじゃないですか(^^)
まあ、運送業者の方々は大変でしょうけどね^^;