忘年会の挨拶新人幹事はどうする? 誰に頼む?締めはどうするの?

忘年会、それは飲んで騒いで一年のウサを晴らす日です。
この日ばかりは大抵無礼講になりますよね。

まあ、最低の礼儀はわきまえるべきですが….^^;

そして、忘年会に欠かせない人がいます。
それが幹事です。

これを積極的にやりたいという方も少ないでしょう。
だから恐らく、上から幹事をやれっと命令されるはず(T_T)

そこで新人が抜擢されちゃったりでもしたらさあ大変。
「どじょうが出てきてこんにちは」
などと思わずどんぐりころころを歌いたくなるが、そんな歌歌っている場合ではありませんよね。

きっと、どうしたら良いのかわからず、新人幹事はかなり頭を悩ませる事になると思います。
そんな方のために簡単にではありますが忘年会の挨拶やらに関することを書いていきますよ。

それでは、いってみよー(^^)

スポンサーリンク

忘年会の挨拶 新人幹事はどうするの?

会社によっては新人が忘年会の幹事を務めることが伝統になっている所もあります。
そんな会社に入社して幹事に抜擢されたらやれませんとはいえないでしょう。

ここは、諦めて腹を括りましょう^^;

忘年会の日程や場所を決めたりと色々あるでしょうが
幹事は始まってからも暇になることはありません。

司会も幹事か務める事になるからです。

まず、最初に大仕事がまっています。
それが挨拶です。

けど、初めてなら何をいっていいのか迷いますよね。

まず、最初はまず忘年会の開始を宣言します。
これは簡単なもので構いません。

例えばこうです。

「それではこれより、株式会社〇〇の忘年会をはじめます」

次に乾杯の音頭、または簡単な 挨拶などです。
そして冒頭に行われる挨拶と、乾杯の音頭は、同一人物が行う場合と、分けるケースがあるのですよ。

まあ、大抵はくだけた形式が忘年会では好まれます。
そのため、「まずは乾杯の音頭を」というパターンが多いですね。

この音頭をとるのは出席者のうちで二番目くらいの立場の方がよいでしょう。
それが望ましい人選だといえます。

幹事はこのように音頭をとる方にふりましょう。

「まずはじめに、◯◯部長より、ひとことご挨拶をいただきます」

この後に食事・宴会・歓談・表彰などが行われます。

食事や歓談の時間ですが、少しお腹に食べ物がはいった頃に、表彰や、余興をするということになるのが
一般的です。

表彰でしたら幹事はこのように言えばいいのです。

「そろそろ皆さんのお腹も落ち着いた頃合いでしょう。ですからこのへんで、本年度の部門別 の表彰に移りたいと思います。」

余興でしたら、このような言葉は話せば大丈夫です。

「皆様大変お待たせいたしました。それではこれより恒例の年忘れゲーム大会に参りたいと思います。今年は例年よりも豪華な賞品を沢山取り揃えております。皆さん奮ってご参加下さい。」

そして、最後は締めです。

締めの言葉はこのようなことを言ってください。

「宴たけなわではございますが、この辺で〇〇社長から締めのご挨拶をお願いしたいと思います」

締めのお言葉は大抵最も上の立場にある方になるはずてす。
まあ、これも会社によって慣例は違いますが….^^;

忘年会の挨拶は誰に頼むといいの?

忘年会の挨拶は3つほどあります。
それがこれらです。

スポンサーリンク

1.開始の挨拶
2.はじめの挨拶.乾杯
3.締めの挨拶

幹事は大抵司会も務めるのでこの開始の挨拶は幹事自身が行います。

ですが、それ以降は違います。

2のはじめの挨拶.乾杯は出席者のうちで二番目くらいの立場の方がベストです。
このような方に挨拶をお願いすればいいでしょう。

このときに 同じ役職の人が複数いる場合はちょっと困りますよね。
こういったケースの時は、年長の方にお願いします。
これが基本ですね。

また、大人の事情でこの挨拶を複数の方に依頼せざるを得ないこともあります。
その場合には一人一人は手短に挨拶していただくようにお願いしましょう。

挨拶をお願いする時に、「3分以内でお願いします。」などと伝えておくようにしましょうね。

そして締めの挨拶は、出席者のうちで最も上の立場にある方になると思います。
恐らくは社長になるでしょう。

社長に頼む時もやはり、「3分以内でお願いします。」などと伝えておいた方がベストです。

普通は、最後に「社長もしくは出席者のうちで最も上の立場の人」に登場して頂き、一年を締めくくる挨拶をしていただくという
形になるとおもいますが、会社によっては違うやり方になる場合もあります。

それは、忘年会の冒頭(乾杯の前)に「社長もしくは出席者のうちで最も上の立場の人」の挨拶の順番を持って来ることもあるんです。
ですから挨拶の順番については、それぞれの職場の慣例に従いましょう。

わからなければ上司に相談してみましょうね。

忘年会の挨拶で締めはどうする?

始まりがあれば、終わりがあります。
忘年会も締めなければ終われません。

ここでは、忘年会の締めの挨拶を紹介いたします。

・中締めの挨拶

皆様、少しだけこちらにご注目ください。
まだ話はこれからよという方も少なからずいらっしゃることと思います。

ですが、今は忘年会シーズンです。
こちらの会場も残念ながら宴会は2時間までということになっております。

名残惜しいですが、お開きの時間となってしまいました。

一応、これで第一部はお開きということにさせていただきます。
第二部ですが、ここから○分ほど西に歩いていただきますと
居酒屋「〇〇」があります。

そちらを予約してございます。
なので、時間に余裕のある方は、引き続き第二部へご参加ください。

お帰りになられる方は、くれぐれもお気を付けでけてお帰りください。

今年は、我が社にとって厳しい年ではありましたが
来たる年はきっと順風の風が吹くことを確信いたしております。

それでは、隣のお客様もおりますので、一丁で締めたいと思います。

用意はよろしいでしょうか。

「お手を拝借、イヨー!」 手拍子一回

来年もよろしくお願いします。

このような感じでいいと思います。

ちなみに、最後に宴会終わりの手締めにおいて、一本締めとか三本締め、あるいは一丁締め、関東一本締めなどいろいろな締め方があります。

お住まいの地域で、よく使われている手締を行えばいいと思いますよ。

まとめ

幹事の仕事も厄介ですが、やってみるとなかなか面白いものですよ。
ハマって自分から率先してやる方もいらっしゃいます。

そこまで、ハマらなくてもいいのですがせっかく幹事を行うなら楽しみましょうよ(^^)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)