高血糖だと感染症にかかりやすいです(T_T)

高血糖の状態が続くと大変です。
それはこの状態が続くと感染症にかかりやすくなるからです。

これには理由があります。
それは、高血糖が原因で白血球の働きが弱くなります。
そのために免疫力が低下するからです。

免疫力が低下すると様々な感染症にかかりやすくなります。
また、通常よりも症状が重くなることもあります。
ご注意くださいね。

また、高血糖の状態で感染症にかかると、治るのも遅くなる傾向にあります。

ここでは特にかかりやすい感染症をピックアップしてみしまた。
それがコレです。

・呼吸器系の感染症
・皮膚の感染症
・尿路感染症
・口腔内感染症

呼吸器系の感染症とは肺炎や結核などのことです。
それで、皮膚の感染症というのは白癬症やカンジダ腟炎といった病気のことです。

尿路感染症としてはどのようなものがあるのでしょう??
それは、膀胱炎や腎盂炎、腎盂腎炎などがそうですね。

口腔内感染症は、なんだと思いますか??
それは歯周病や歯肉炎などです。

高血糖だと、こういった病気に感染し易いと傾向にあります。
そして、高血糖の場合には、通常では考えられないほど症状が悪化します(T_T)

そうならないためにも、早めに治療しましょう。
そうしないと大変なことになりますよ。

もし、高血糖の人が体に異常を感じたら、すぐに病院に行きましょう。
そしてそこで治療を受けてくださいね。

高血糖の対処法(^^)

高血糖に対処する効果的な方法があります。
それを今日はご紹介しましょう。

その効果的な方法とはコレです(^^)

・適度に体を動かす
・バランスの良い食事を心がける

まず、運動です。
高血糖対策には、適度な運動が欠かせません。
体を動かすことによって、効果に血糖値を下げることができるのです(^^)

それ以外にも運動で脂肪を燃焼させることによって肥満防止もできます。
まさに一石二鳥です。

けれども、激しい運動はオススメできません。
そんなことを行うと体調を崩しちゃいます。

ですから運動は、軽いものにしましょう。
どんな運動がオススメかというと、ウォーキングやサイクリングといった有酸素運動です。
これを毎日30分から1時間程度続けましょう。

これで、血糖値を安定させられますよ(^^)

それに、食事も重要です。
栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

そうすれば、きっと血糖値を下げられますよ。
食事で気をつけるポイントは、食べ過ぎです。
あとは、野菜を積極的に食べましょう。

そして、脂肪分が多い肉や糖分が多いお菓子といった血糖値を上昇させやすい食べ物はできるだけ食べないようにしてください。
日常的にジュースや缶コーヒーなどを飲んでいる方は要注意ですよ。

そのような方は、水やお茶にチェンジしましょう。

高血糖を改善はこういったことを意識することによって可能です(^^)

高血糖は脱水でも起こります。

脱水状態に陥るとどうなると思いますか??
それは血糖値が高くなります。

ですから脱水症状には十分注意してくださいね。

でも、どうして脱水状態が高血糖を引き起こすのだろうか?
それにはちゃんと理由があります。

それは、血液が濃くなるから(T_T)

脱水というのは、体内の水分が少なくなっている状態です。
ですから、必然的に血液も濃くなります。

けれども、通常であれば問題ありません。
それは、余分なブドウ糖は尿と一緒に排出されるからです。

ただ、脱水になると話は違います。
脱水症状になると尿の量が少なくなります。
そうするとブドウ糖を排出できません(T_T)

それで、血糖値が上がってしまうのです。

このように、脱水が原因で高血糖を引き起こします。
そうならないためにも、こまめに水分補給を心がけましょう。

特に夏は要注意です。
夏になると汗をかきやすいです。
気温が高いですから当然ですね。

それで、いつのまにか大量の水分を失っていることに(T_T)
その状態を放置してしまうと脱水になってしまいます。

そこから高血糖を招いてしまいます。

そうならないためにも、意識して水分を摂りましょうね。
特に高齢者の方は、喉の渇きを感じづらいようです。
そのため、体が水分を欲していることに気付かないことケースも多々あるとか。

そのため、高齢者の方は頻繁に水分補給を行いましょう。
例え喉の渇きを感じなくてもです。