転校っていつ言えばいい?

転校することが決まった場合、あなたはそれをいつ学校に伝えますか?
それは、転校することになったら、その時点で担任の先生に伝えましょう。

間違っても引越しをするギリギリで伝えるなんてことをしてはいけません。
そんなことをしてしまうと、手続きが間に合わないこともありまえます。
そうならないためにも、なるべく早めに転校のことを担任の先生に伝えましょうね。

これが重要ですよ。

連絡はどんなに遅くても1か月前には伝えましょう。

特に春先に引越しをする場合には、先生方も忙しい時期です。
なので、早めに伝えた方が良いです。

そして、子供へ伝えるタイミングは、慎重に判断しましょう。
何故なら子供の性格が大きく左右するからです。

場合によっては、早めにいった方が良いこともあります。
また逆に、遅めにいった方が良いこともあります。

どちらが良いのかは非常に難しい問題です。
ですが、あまりにも遅いのはいけません。

何故ならおまりにも遅いと心の準備をすることができないからです。

また、転校が決まったら、子供へのフォローはちゃんと行いましょう。
転校すると今まで仲が良かった友達とお別れすることになります。

当然、子供は非常に悲しい気持ちになります。

その気持ちをきちんとあなたが理解してあげましょう。
そうして、子供に接してあげることが大切ですよ。

引越し以外でも転校可能?

引越し以外で転校することができるのでしょうか??
ワタシはこの問いに答えられません。

ですから、気になって調べてみました。

結論からいうと、できる場合とできない場合があります。
その理由は、学区が関係してくるのからです。

しかし、場合によっては、学区に関係なく転校可能なようです。

例えば、いじめが原因で学校を変えたいという場合です。
この場合には、転校することが可能です。

ただし、教育委員会や学校長に相談する必要があります。
その上で、承諾してもらわなければいけません。

また、学区外に転校した場合、通学時間が長くなります。
そうなると、それが原因で不登校になるケースも…..(T_T)

通学のことを考えると、できれば学区内に転校することをオススメします。
ですが、状況によって異なります。

まずは、あなたの子供に合う学校を探しましょう。
そこから始めてください。

いじめで転校するケースは非常に多いそうです。
ですが、転校先でいじめられないという保障は当然ながらありません。

いじめが原因で転校したのに転校先でもいじめに遭ってしまったりすることがあります。
それで、不登校になってしまうこともあります。

だからこそ、学校選びは慎重に行うようにしましょうね。

転校先って選べる?

引っ越しをして学校が変わる場合、転校先を選ぶことは可能だとあなたは思いますか?
答えは、選ぶことができるんです。

公立にするのか?私立にするのか?などなど。
あなたが、その子供に合った学校を選んであげてくださいね。

学校選びは非常に重要です。
だからこそあなたは、慎重にならないといけませんよ。

転校先の選択を間違えてしまうと大変です。
例えば、いじめにあったり、学校に馴染めずに登校拒否を起こすことも…..(T_T)

そのため、親の都合で一方的に決めるのはやめましょう。
ちゃんと、子供のことを考えて転校先を決めてくださいね。

転校先を決める時のポイントは、コレです。

・学校の雰囲気
・教育方針
・学力

まず、その学校がどのような雰囲気なのかあなたがその目で見て決めましょう。
たとえ評判の良い学校でも、実際に見るとイメージとは違う場合もけっこうあります。

また、どのような教育方針なのかも大切です。
ここも、しっかりと確認するようにしてくださいね。

それに、子供の学力に合わせた学校を選びましょう。
このことも大切です。

学力が高すぎると子供は勉強についていくことができません。
また、低すぎると退屈に感じてしまいます。

ですから、転校先はしっくりと調べてから決めましょうね(^^)