ワキガ手術のタイオーバーとは?

ワキガ手術をすると、あることを行います。
それがにタイオーバーです。

これは手術後の皮膚を固定するためを行います。

ちなみにタイオーバーとは、手術部分をガーゼで固定します。
そして、傷口を塞ぐという方法なのですよ。

皮膚とガーゼを糸で縫い付けます。
それて圧迫するのです。

そのため、麻酔が切れてくるとちょっと困ったことになります。
それは、痛みを感じることが多いからです。

痛みが酷い場合は、医師に処方された鎮静剤で、多少は痛みを抑えられます。
ただこの痛みとは大体、3日間ほど付き合うことになります(T_T)

また、タイオーバー中には、お風呂に入れません。
それに、タイムオーバー中は、自由に腕を動かせません。

このような制限もあるのです。

そのため、日常生活がその間、不自由になります(T_T)
間違っても自己判断でお風呂に入ったりしてはいけませんよ。

そんなことをしてしまうと大変です。
万が一、自己判断で入浴したり、シャワーを浴びてしまうと、傷口が開いたりします。
また、感染症を起こすことも^^;

この期間中は非常に大切です。
だからこそ、不自由だと感じても医師の指示にきちんと従いましょうね。

タイオーバー中のトラブルを防ぐためにも、医師から受ける説明をしっかりと聞きましょう。
それで、医師の言いつけを守ってください

ワキガ手術は、健康保険が適用??

ワキガ手術を受ける場合、健康保険が適用かどうかは気になるところですよね。
だって、保険が適用なら財布の負担が軽くなります(^^)

そうなると手術も受けやすくなるというものです。

それでその気になる答えはというと保険適用かどうかは場合によります。

どのような場合とはコレです。

・病院やクリニックが保険診療を行っていること
・医師に保険適用だと認めてもらうこと
・保険適応手術であること

まず、第一にその病院やクリニックが、保険診療を行っているかどうかが大切です。
というかこれが一番重要といえます。

特にクリニックの場合だと保険診療を行っていないこともあります。
ですから手術前には、必ず確認してくださいね。

また、保険が適用されるかどうかは、医師の判断で決まるのです。
一般的に、臭いが酷い場合は保険適用になるそうです。

ですが、軽度の場合には違います。
この場合には適用外になることも(T_T)

それに、保険適用手術でなければいけません。
そうしないと、健康保険を使用することができませんよ。

ワキガ手術の中には保険適応外のものもあるそうです。

ですので、医師とよく相談しましょう。
その上、慎重に手術を決めるようにしましょうね(^^)

ワキガの手術費用は??

ワキガの手術費用は、どれくらいかかるのでしょうか??
それはどのような手術を行うかによって変わってきます。

例えば、超音波によってワキガを改善する超音波サーマル法の場合をみていきましょう。
この手術だと、両脇でだいたい6万円程度の費用がかかります。

また、ワキガの症状が酷い場合に反転剪除法という手術があります。
この場合ですと結構値が張ります。

この手術だと費用は大体20万円~30万円くらいですね。

また、手術痕が小さく、症状が中度の方向けのコンビネーション法でも結構なお値段です(T_T)
その額20万円前後です。

同じく、中度のワキガの方向けのマイクロリムーブ法なら、25万円前後とお高め。

しかもこれらの手術費用は、あくまでも目安です。
実際の費用はこれよりも高くなることも(T_T)

その逆に、安くなることだってあります。

それは病院やクリニックによってワキガの手術費用は異なるからです。
ですから、手術を希望される方は必ず料金比較も行ったほうがよいでしょうね。

同じ手術でも手術を受けるところによって10万円以上の差がある場合も珍しくはありません。
損をしないためにも、じっくりと考えてから手術をする病院を選びましょう。

ただ、あまりにも手術費用が安すぎる場合も注意が必要です。
それは、安いのは何かしらの理由があるからです。

このことは頭の片隅にでも覚えておいてください。